お立寄りできそうなところを、まわってみました。
はじめは、蒲郡海鮮市場。
海産物のお店です。
佐久島のあさりなど、生の魚介類や加工品があって、盛りだくさんです。

それから、岡崎の八丁味噌の工場見学。
八丁とは、距離の単位で、岡崎城から西へ八丁のところにあるので、
八丁味噌となったそうです。
ちなみに、1丁は、約870メートル。
八丁味噌の工場が2軒並んでいますが、
どちらも古い歴史あるお味噌屋さんです。
まずは、カクキュー八丁味噌さん。


古い建物が残っています。

八丁味噌を作る工程を学びます。

輸出用のパッケージ。おしゃれ~。

静かに熟成されるお味噌。

見学の最後に、おみそ汁の試飲と玉こんにゃくの田楽がいただけます。

続いて、お隣のまるや八丁味噌さん。
そう!八丁味噌の工場見学のハシゴです(笑)


こちらは、撮影でも使われたそうです。
樽を縛る「たが」が編める職人さんがいなくなって、
今使っているものが、ダメになってしまうと、
鉄製のものになるそうです。
それに、石を積むのも、ひと樽は、お一人でする作業で、
石の顔を見ながら積んでいくそうです。
一人前になるのに10年かかるそうです。
本当に、貴重なものを頂いているんだな~と思いました。

どちらも、見学の記念に、お味噌がいただけました。
どちらも、説明してくださる方の、お味噌への思いや、文化、
お客様を思うお気持ち、が、すごく伝わりました。
お買い物をしていると、「お味噌は、発酵食品で、お肌にもいいし、
腸にもすごくいいんですよ~」と言われ、
すっかり、その気になって、いろいろとゲットしちゃいました~。
楽しいな~、工場見学。
それから、西浦のガン封じ寺へ行きました。

木が茂って、気持ちいいです。
中国の塔のような建物もあります。
見学もできるのですが、この日は、もう終わっていて見れませんでした。
後日、改めて行ってきます。

蒲郡で一番大きい清田の大クス。
二番目に大きいのが、このガン封じ寺の大クスだそうです。
ちょうど、葉がいきいきする時期で、大きく見えました。

お立寄りめぐりは、何だか楽しくて、第二弾も、行こうと思います。
近くなのに、おでかけ気分になり、ワクワクしました🎶